価値は意味から、意味は関係性から生まれる。
構想設計革新イニシアティブ
The Initiative for Design Evolution

↑クリッカブルマップになっています。

TIDEについて

名称について

「TIDE」は、本活動「構想設計革新イニシアティブ」の英語表記 "The Initiative of Design Evolution" の略称です。

TIDEの目的

構想設計というintangibleで説明しにくい分野を盛り上げていく事を目的としています。

構想設計とは

構想設計の「構想」とは、「発想という瞬間芸」、「創造という運頼み」、「コンセプトという概念倒れ」ではなく、創造に向かう言葉ではあるが、さまざまな要素、問題を考えて「全体像を想起しシステムを考える思考力」、「ユーザやユースケースを想定するイメージ力」、「実際に具現化まで持っていく実施力」の意味合いで使い続けている言葉です。

活動概要

1.構想設計革新イニシアティブニュースレターの配信

登録者に最新の成果、イベント等を案内するニュースレターの配信を行います。

2.年一回のシンポジウムによる研究成果の公開

研究成果の広報活動の一環として、公開シンポジウムを行い、活動に興味がある方々とのネットワーキングの場の提供を通して、本分野の理解者や味方を増やして行きます。

対象者

以下のように思われている方、及びその周辺の方々(上司等)

  • デザイン(企画)で競争力があり、販売力のある企業を目指したい。
  • ものづくりの技術的優位性を市場競争力の優位性に繋げたい。
  • 顧客価値の高い製品・システムの開発をしたい。
  • 不確実性を恐れずチームの対話でうまく構想を決定したい。
  • 世代間コラボやデザイナーとのコラボをしたい。
  • 構想設計のメソッドに興味がある。

メリット

  • 自社だけの問題ではないと分かる。
  • 共通的方法が把握できる。
  • 立ち位置が明確になる。
  • 組織を超えた同志の顔が見える。
  • 業種横断のネットワーグが拡がる。

これまでの経緯

私達を駆り立ててきた問題意識

●曖昧な世界にこそ、日本の勝機(商機)がある

アナログからデジタルへの映像音響機器での敗退

システム化やモジュール化、デジタルの世界はバランスとか余計なことを考える日本はスピードで負ける

材料開発や表面仕上げ等、未だに感覚依存の分野での卓越性

日本語という複雑言語で絶えず隠れた意味を考えるトレーニングによる絶対優位性

●モノへの執着が過剰、モノがない曖昧な段階で能力が未発現

モノがないintangible な状況で、モノに頼らず、モノに逃げず、曖昧さ、不確実性に向かい合って、チームで知恵を出し合って考え抜くという能力を使い切っていない

実施に向かって構想をチームで考える構想設計の重要性

●クリエイティビティは特別な能力ではなく誰もが持っている

クリエイティビティはデザイナーだけのものではなく、誰もが持っており、仕事の上で自然と創意工夫をしている

お互いのクリエイティビティを尊重し、掛け合わせる事で、もっとクリエイティビティに自信がつき、もっと能力が発揮できる

●フラットなチーム創発の敵はコンフォーミズム(権威迎合主義)

自分の頭で考え、チームの本音で議論し、腑に落ちたものが正解。そのチームが出した正解を組織上部がどう扱うか、フラットな対話が出来る環境構築も重要

若い世代は気がついている? 例えば、組織や企業という虚像やフィクション(価値基準や文化)にだまされずに自分の頭で考え始めている印象

主要なイベント

展示会出展(対話的デザイン思考に基づく)

関東 設計製造ソリューション展  

  • 開催日:2016/6/22~24
  •  
  • 開催日:2017/6/21~24

@場所:東京ビックサイト

関西 設計製造ソリューション展  

  • 開催日:2015/10/7~9
  •  
  • 開催日:2016/10/5~7

@場所:インテックス大阪

出来上がったものの反応ではなく、研究開発途中の反応が重要という考えのもと出展してきました。

3日間で約130名と問題意識や研究開発へのご意見を伺う事が出来、お陰様で盛況でした。1名平均約20分間、熱い議論もさせて頂き、今後の研究開発の参考となりました。

DBMトライアルサイト会員向けのDBMの講習会(DBMユーザー会)を関東と関西で開催

関東地区ユーザー会  

  • 開催日:2016/7/6

@場所:産総研臨海副都心センター(東京都江東区)

関西地区ユーザー会  

  • 開催日:2016/7/7
  • 開催日:2016/11/1
  •  

@場所:産総研関西センター(大阪府池田市)

開催内容

  • 15:00-16:30 DBM使い方入門
  • 16:30-17:00 ワークショップ演習
  • 17:00-18:00 質疑応答及びご意見

DBMの普及活動及びユーザーからのフィードバックをいただく場として開催しました。

キックオフ シンポジウム(2018/3/14)

第2回シンポジウム(2018/7/2)

第3回シンポジウム(2019/2/7)

デザイン賞の最高峰 RedDotのBest of the BestのLuminary(最高賞)を受賞し、過去にトヨタのグローバルレクサスブランドの企画責任者をされたヤマハ発動機㈱執行役員 長屋明浩様のキーノート講演(写真)の様子です。

ユーザー事例と実証実験報告として㈱リコー、鹿島建設㈱に講演いただきました。その他、共同研究事例についての紹介もありました。

パネルディスカッションでは、「人と組織を動かすデザイン(写真)、やる気にさせる、査定者を変える、人の行動を変える、若手・中堅でもできる改革」等が議論となりました。

「デザインブレインマッピング」出版記念トーク

参加者は60名弱で、遠くは熊本(金剛㈱)や広島(マツダ㈱)から来られた方もいて、良い雰囲気でDBMの体験もして頂きました。

第4回シンポジウム(2019/9/6)

50名強の参加者(当日キャンセル3名のみ)で、遠くは北海道、岩手、長野、大阪、広島からご参加があり、DBMを使用したミニワークショップを実際に体験いただきました。

▲このページの先頭へ戻る

▲サイトトップページへ戻る