選択項目 |
構造特性:表・断面観察像 / めっき材料:Ni / Hirose-産総研2008 / めっき条件の影響 |
電気ニッケルめっき断面観察像 / めっき条件の影響 (めっき時間 50 minの場合)
めっき材料 |
ニッケル(Ni) |
めっき法 |
電気めっき |
素材 |
銅板 (サイズ 100 mm×20 mm) |
陽極 |
電解ニッケル |
前処理 |
研磨(#1500 不織布)→水洗
→
アルカリ電解脱脂
(電極間距離 40 mm, 脱脂温度 65℃, 脱脂時間 1 min)→水洗
→10%硫酸超音波浸漬(浸漬時間 5 min)→水洗→乾燥 |
めっき浴 |
硫酸ニッケル(Ni2SO4・6H2O) 210 g/L
塩化ニッケル(NiCl2・6H2O) 60 g/L
ホウ酸(H3BO3) 30 g/L |
めっき条件 |
浴温度 30-70℃
電流密度 2.5-10 A/m2
めっき時間 50 min |
断面観察 |
光学顕微鏡
[
断面組織観察用試料作製]
試料切断
⇒
樹脂埋め
⇒ 研磨
⇒ 硫酸・硝酸エッチング |
めっき時間を50 minにした場合の電気ニッケルめっきの断面観察像です。 浴温度30℃では、結晶粒が細かく電流密度を大きく変化させるとめっき膜厚は増加しますが、結晶粒は細かさを保っています。ところが、浴温度を50℃、70℃にした場合は、素材に垂直な方向に双層の結晶構造が現れて結晶のグレインも大きくなっています。
出典: 廣瀬伸吾, 江塚幸敏, 松田五明, "産総研めっき実験データ", (独)産業技術総合研究所, (2008).